玄米基礎編

ロウカット玄米のGABA(ギャバ)|心と体の健康効果を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ハク
ハク
こんにちはハクです!今回はロウカット玄米のGABA(ギャバ)について教えて?
ゲン
ゲン
こんにちはゲンです。主に心身の健康効果について解説するよ!

なんとなく疲れが取れない日や眠りが浅い日が増えたと感じるときはロウカット玄米に含まれるGABA(ギャバ ガンマ-アミノ酪酸)が有効かもしれません

GABA(ギャバ)はストレス緩和や安眠サポートに役立つ成分として注目を集めていてこのGABAの働きを健康的に取り入れる食べ方のコツなどを丁寧に解説します。多くの人に無理なく毎日続けられるご飯として受け入れられていますのでどうか最後までご確認くださいませ。

スポンサーリンク


ロウカット玄米とは?

ロウカット玄米とは玄米の表面にある「ロウ層」を物理的に除去した加工玄米です。ロウ層とは玄米の外側を覆っているワックス状の層であり水分の浸透を防ぐ働きがあります。そのため通常の玄米は炊く前に長時間の浸水が必要で炊き上がりも硬くなる傾向があります。

ロウカット玄米はこのロウ層を丁寧に取り除くことで白米と同様の水加減や炊飯時間で調理できるようになっています。ただ胚芽や糠層はほとんど残されているため白米よりも栄養価が高く玄米が持つビタミン・ミネラル・食物繊維などのメリットは維持されています。

味や食感が白米に近づくため玄米が苦手な人でも受け入れやすく家族全体で玄米生活を続けやすいという利点もあります。近年では健康志向の高まりとともにさまざまなロウカット玄米が発売されており炊飯器の白米モードで簡単に炊ける主食として注目されています。

GABA(ギャバ)とは何か?

GABA(ギャバ)とは「γ-アミノ酪酸(がんまあみのらくさん)」と呼ばれる天然アミノ酸の一種でヒトの脳や脊髄に広く存在している神経伝達物質のひとつです。

正式名称は「Gamma-Aminobutyric Acid」で日本語では「ギャバ」とカタカナ表記されることが一般的です。

GABAは興奮した神経の働きを鎮める「抑制性神経伝達物質」として知られています。GABAの働きにより自律神経のバランスが整いやすくなりストレスの軽減やリラックス状態の促進に関与するとされています。

またいくつかの臨床研究ではGABAを一定量摂取することで軽度の高血圧改善や睡眠の質向上が示唆された例もあります。

GABAは脳内で合成されますが食事からの摂取も可能です。発芽玄米や一部の発酵食品には天然のGABAが多く含まれておりこうした食品を日常的に取り入れることで自然な形でGABAの摂取が期待できます。

なおGABAは機能性表示食品としても注目されており血圧を下げる機能や精神的ストレスを和らげる機能について消費者庁に届け出された製品も増えています。

ロウカット玄米に含まれるGABAはこうした日常的な整えを目的とした食事の中でも注目すべき成分といえるでしょう。

玄米に含まれるGABA(ギャバ)の特徴

GABA(ギャバ)は玄米に自然に含まれている成分ですがその含有量は発芽によってさらに高まります。玄米を一定時間水に浸すと発芽が始まりその過程で酵素の働きが活性化しアミノ酸の一種であるグルタミン酸がGABAへと変換されます。

これにより発芽玄米には玄米よりも多くのGABAが含まれるようになります。白米と比較すると玄米は糠層や胚芽が残っているため栄養価が高くGABAに限らずビタミンB群・ミネラル・食物繊維も豊富です。

特に精白によって胚芽部分が失われる白米にはGABAはほとんど含まれていません。一方で玄米はGABAをはじめとした機能性成分が維持されているため血圧・ストレス・睡眠に関する研究の中でも注目されています。

GABAの量は玄米の品種・保存状態・水に浸す時間によっても変動しますが一般的に発芽処理を施すことで1.5〜10倍程度増えることが報告されています。発芽させなくても玄米には白米にはないGABAが含まれており日常的の食事に選ぶ価値は十分にあります。

ロウカット玄米にGABA(ギャバ)は含まれている?

ロウカット玄米は糠層の外側にあるロウ層のみを除去し胚芽や胚乳に近い部分はできる限り残す加工が施されています。この加工によって食べやすさや炊きやすさが向上する一方で栄養成分への影響が懸念されることもあります。

ハク
ハク
心配ないね!しっかりGABA(ギャバ)は含まれているんだね!

GABA(ギャバ)に関してはどうでしょうか。GABAは主に胚芽や糠層に存在しロウカット玄米にはそれらは除去されておらず残されていて普通の玄米とほぼ同等量が含まれているとされています。

ただし加熱処理や過度な精製が行われると一部は失われるため加工方法の違いによって差はでますが多くのロウカット玄米製品では栄養保持を重視しつつ物理的な除去のみを行うことで栄養価の損失を最小限に抑える工夫がなされています。

つまり玄米本来のGABAを活かしながら食べやすく続けやすい形に整えられているのがロウカット玄米の特徴です。

発芽ロウカット玄米ならGABA(ギャバ)量は増える?

発芽処理を加えた後にロウカット玄米にしたものはGABA(ギャバ)の量は増えることが期待できます。GABAは発芽の初期段階で酵素の働きによりグルタミン酸から生成されるため水に浸けて発芽させることがその促進になります。

ロウカット加工は物理的に外側を削る工程であるため胚芽の一部が削られるあるいは傷つく可能性があります。そのため水に浸しても発芽しないあるいはごくわずかしか発芽しないことが多いようです。

発芽玄米のように「発芽酵素を活性化させる」ことを目的とする場合はロウカット玄米ではなく無加工の玄米を使用することをおすすめします。

なお一部の発芽ロウカット玄米として販売されている製品は発芽処理をしてGABA量を高めてから乾燥させてロウカット加工をしている特別な商品であり通常のロウカット玄米とは異なります。

このような発芽ロウカット玄米は炊くだけで手軽にその恩恵を受けることができロウカット玄米のメリットを活かしながらGABAを意識的に取り入れたい方には発芽ロウカット玄米という選択肢は非常に現実的です。

ロウカット玄米はGABA(ギャバ)以外にも栄養が豊富?

ロウカット玄米は精米された白米と玄米の中間にあたる性質をもちGABA(ギャバ)以外にも豊富な栄養素を残しています。たとえばビタミンB1やB6などのビタミンB群は代謝を助けエネルギーの生成に関与します。

またマグネシウムは神経伝達や筋肉の収縮に関わりストレスへの抵抗力を支える成分でもあります。さらに食物繊維も多く含まれており特に不溶性繊維は腸のぜん動運動を促し便通を改善します。

また含まれる水溶性繊維は腸内の善玉菌を育て腸内フローラのバランスを整える働きがあります。このようにロウカット玄米はカロリーや糖質だけでなくミネラル・ビタミン・食物繊維といった多面的な栄養価を持ち合わせています。

GABAだけで評価するのではなく全体の栄養バランスを整える「食の土台」として捉えることができます。

ここでおすすめの玄米製品や食べ方についてご興味がおありの方は下の緑色のボタンから内部リンクしておりますのでご確認くださいませ。

玄米の食べ方|おすすめ製品と美味しく食べ易くする方法を紹介玄米の美味しい食べ方や一緒に食べたいおかずについてともっと食べやすくする方法や食べ合わせほか注意点などを解説しています...

GABA(ギャバ)の健康効果① ストレス緩和と安眠サポート

私たちの体は自律神経によって無意識の働きが調整されています。緊張や活動を司る交感神経とリラックスや休息を導く副交感神経が交互に働くことでバランスが保たれています。

しかし現代では交感神経が優位になりやすく休息すべき夜にも頭が冴えて眠れない人が増えています。そこで注目されているのがGABA(ギャバ)です。

GABAは脳の興奮を鎮めてくれる抑制性の神経伝達物質であり副交感神経を優位に導くことでストレス緩和や入眠のサポートに寄与します。

GABAを含む食品を摂取することで緊張が和らいだという報告もありストレス社会において食べる神経ケアとして日常に取り入れられています。

ロウカット玄米は白米に比べてGABAを多く含んでおり主食として日常的に摂ることができます。毎日の食事が神経のバランスを支えてくれると考えると心も少し楽になります。眠りの質を整えたい人にもおすすめです。

GABA(ギャバ)の健康効果② 血圧・血流改善の可能性

GABA(ギャバ)にはストレス緩和だけでなく血圧に対する作用も期待されています。特に軽度の高血圧に対する研究ではGABAを含む食品を継続して摂取することで血圧が緩やかに下がる傾向が報告されています。

ゲン
ゲン
しっかり健康効果が感じられるはずだよ!

その理由としてはGABAが交感神経の興奮を抑えることで血管の収縮をゆるめ血流を促す働きを持つと考えられているからです。この作用により末端の冷えや肩こりなど血流に関連する不調にも良い影響をもたらす可能性があります。

ただしGABAは医薬品ではなく栄養素であるため効果を実感するには一定期間の継続摂取が必要です。GABAを強化したサプリメントもありますがロウカット玄米のように自然な形で主食から取り入れることは負担が少なく日常に溶け込みやすい利点があります。

主食を整えることで身体の土台が整い結果として血圧や血流のバランスも取りやすくなる。その一歩が毎日のご飯の選び方にあるといえるのです。

GABA(ギャバ)の健康効果③ 集中力と認知機能のサポート

GABA(ギャバ)は脳内の興奮を鎮める神経伝達物質として知られています。過度な刺激を和らげることで集中力の持続や思考のクリアさにつながる可能性が示されています。現代のように情報過多で脳が疲弊しやすい環境ではGABAが果たす役割は小さくありません。

いくつかの研究ではGABAを含む食品やサプリメントを摂取した群において認知課題の正答率や反応速度が改善する傾向が確認されています。また緊張状態が緩和されることでパフォーマンス向上につながる報告もあります。

現在では「GABAによる一時的なストレス軽減」「睡眠の質の向上」などをうたう機能性表示食品も増えており集中や記憶にも間接的に影響を与えるとされています。

ただしGABAそのものの脳内移行は限定的であるため間接的な作用を理解したうえで生活習慣と組み合わせていくことが大切とされています。

スポンサーリンク


GABA(ギャバ)を効率よく摂るための炊き方とは?

せっかくGABA(ギャバ)を多く含む玄米を選んでも炊き方によってはその栄養素が一部失われることがあります。GABAは水溶性かつ加熱に弱い性質を持つため長時間の高温加熱や水の交換などによって減少するリスクがあるとされています。

炊飯器の場合炊飯前の浸水は重要でロウカット玄米は白米と同じように1時程度行いますが炊飯時の水量は白米と同じ加えます。急激な加熱よりも土鍋などでじっくり加熱する方がGABAの保持にも効果的とされています。

GABAを活かすためには炊飯後すぐに食べるのが理想ですが冷凍保存する場合も急速冷凍し再加熱は低温からじっくり行うと風味も損なわれにくくなります。

ロウカット玄米とGABA(ギャバ)の食生活 献立モデル

ロウカット玄米を日々の食生活に取り入れる場合最初から全食を玄米に置き換える必要はありません。1日1食だけ主食をロウカット玄米に置き換えるだけでもGABA(ギャバ)を含む玄米栄養が自然に摂れます。

特に夜の食事に取り入れるとゆっくり噛む習慣がつき副交感神経を優位にしやすく睡眠の質を整えるサポートにもつながります。GABAを効率よく活かすには副菜との組み合わせも重要です。

たとえば発酵食品である納豆や味噌汁を添えると腸内環境が整い玄米の栄養吸収も高まります。野菜をたっぷり使ったスープや具だくさんの味噌汁は玄米の噛む食感を引き立て少量でも満足感を得やすい献立になります。

忙しい朝にはロウカット玄米のおにぎりに梅干しやごまを合わせるだけで手軽にGABAと食物繊維を摂取できます。昼食や夜は一汁一菜に近いシンプルな組み合わせでも心身が整う感覚を得られるはずです。

GABA(ギャバ)を意識したロウカット玄米の活用レシピ

ロウカット玄米は白米感覚で炊けるため手軽にアレンジレシピに活用できます。朝食には前日に炊いたロウカット玄米をおにぎりにし梅干し・焼き鮭・昆布を具材にすれば自然由来のGABA(ギャバ)と食物繊維が摂れる軽い一食になります。

昼食にはロウカット玄米のリゾットや玄米サラダがおすすめです。オリーブオイル・トマト・豆類と組み合わせれば玄米特有の香ばしさと噛む食感が料理に深みを与えます。夜は味噌汁や野菜スープと合わせた一汁一菜スタイルが最もシンプルで栄養バランスが良いです。

炊飯後に玄米を冷やしてから温め直すとでんぷんの一部がレジスタントスターチに変化し消化が穏やかになり整腸効果も期待できます。こうした調理の工夫を組み合わせることでロウカット玄米とGABAの良さを日常に自然に取り入れられます。

ロウカット玄米とGABA(ギャバ)サプリの違い

ロウカット玄米とGABA(ギャバ)サプリは同じGABAを含むものの目的と吸収のプロセスが大きく異なります。サプリメントはGABAを単独で摂取できる反面吸収効率や作用に個人差があります。中枢神経への直接的な効果を期待するには限界があるとする報告もあります。

ゲン
ゲン
玄米などの食品から摂ることを優先するのが望ましいとされているよ!

一方ロウカット玄米のような食品から摂るGABAはほかの栄養素とともに消化吸収されるためゆるやかに作用し体に馴染みやすいと考えられています。またよく噛むことで副交感神経が優位になりGABAの効果を補助する点も見逃せません。

食事の一部として摂ることで習慣化しやすく栄養全体のバランスが整いやすいという利点があります。サプリは一時的な補助として活用し基本は玄米などの食品から摂ることを優先するのが望ましいといえるでしょう。

GABA(ギャバ)を摂りすぎるとどうなる?

GABA(ギャバ)は体にやさしい栄養素として知られていますが摂りすぎについての不安を感じる方もいるかもしれません。基本的にGABAは水溶性で体外に排出されやすく食品からの摂取で過剰になるケースは非常にまれです。

一般的にGABAの1日あたりの摂取目安は20〜30mg程度とされておりこの範囲内であれば安全に作用すると報告されています。

サプリメントや強化食品で一度に高濃度のGABAを摂る可能性もあるときには体質によっては眠気やだるさを感じるケースがあるとされています。しかしロウカット玄米を主食にする場合GABAをはじめとする栄養は自然なバランスで含まれており吸収も緩やかです。

何より玄米という自然な食べものからGABAを取り入れることで体への負担を少なくすることができます。毎日のご飯の中でゆるやかにGABAを摂ることはサプリメントとは違った安心感があり自律神経を穏やかに整える習慣づくりにもつながります。

ロウカット玄米のGABA(ギャバ)含有量を比較してみた

市販されているロウカット玄米はブランドや製法によってGABA(ギャバ)含有量や栄養価に若干の違いがあります。たとえば東洋ライスの「金芽ロウカット玄米」シリーズでは製品パッケージにGABAやビタミンB群の量が明記されている場合があります。

ファンケルの発芽米シリーズもGABA含有量を明示し1食あたり10〜20mg前後が含まれることになります。一方ギャバ強化製品と呼ばれる機能性表示食品は発芽や発酵などの特殊な工程でGABA含有量を通常より高めています。

こうした製品では1食あたり20〜30mg以上のGABAを摂取できる例もありますが加工度が高く価格もやや高めです。通常のロウカット玄米は自然な形でGABAを摂りながら食物繊維やミネラルをバランスよく補えます。

ギャバ強化製品は必要に応じて利用し基本は普段の主食として継続できるロウカット玄米を選ぶのが賢い方法のようです。

スポンサーリンク


あとがき

現代は情報も生活リズムも速く体だけでなく心も揺らぎやすい時代です。そんな中でロウカット玄米のような自然に寄り添う主食を選ぶことは自分のリズムを取り戻すための第一歩になるかもしれません。

特にGABA(ギャバ)を含む玄米は神経のバランスを整えたり腸内環境をやさしく支えたりする働きがあります。無理をせず完璧を求めず少しずつ体が変わっていくプロセスを信じていくことが何より大切です。

ロウカット玄米は白米のように炊きやすく日々の食卓になじむ存在です。だからこそ気負わず取り入れられますし自分や家族の体調の変化にも気づけるようになります。それでは良い玄米ライフをお送りください!

ここでおすすめの玄米製品や食べ方についてご興味がおありの方は下の緑色のボタンから内部リンクしておりますのでご確認くださいませ。

玄米の食べ方|おすすめ製品と美味しく食べ易くする方法を紹介玄米の美味しい食べ方や一緒に食べたいおかずについてともっと食べやすくする方法や食べ合わせほか注意点などを解説しています...

他にも玄米についてご興味がおありの方は下の関連記事もご覧いただければと思いご案内いたします。

関連記事