玄米応用編

玄米ダイエットは痩せる・痩せない?痩せすぎる人の特徴も解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ハク
ハク
こんにちはハクです!今回は玄米ダイエットを行うと痩せるのか痩せないのか教えて?
ゲン
ゲン
こんにちはゲンです。個人差があるけどその理由を解説するよ!

「玄米ダイエットで痩せた」「全然痩せない」「むしろ痩せすぎたかも」SNSや体験談でさまざまな声があふれる中本当に玄米はダイエットに向いているのか?という疑問に答えるべく栄養構造・成功の共通点・よくある落とし穴・体質別の相性などを解説していきます。

単に体重を減らすのではなく整うことをゴールにした玄米生活のリアルに迫ります。最後までお読みいただければ幸いです。

スポンサーリンク


「痩せた・痩せない・痩せすぎる」の声が混在する理由は?

玄米ダイエットの体験談を調べてみると「3キロ痩せた」「まったく変化なし」「むしろ痩せすぎて不安になった」そんな声がSNSやブログでも飛び交っていてちょっと戸惑う人も多いかもしれませんが実はこの差にはいくつかの共通点や落とし穴が隠れています。

期待しすぎる人が多いのも事実で玄米=完全食・腸にいい・ダイエットに効くと信じるあまり1日3食玄米にすれば即効性があると思い込んでしまうケースもありますし逆に少ししか変化がないと「全然痩せない」と感じてしまう人もあるものです。

玄米の特性を正しく理解しないまま実践すると効果にバラつきが出やすくなるのでまずはその背景から紐解いていきます。

玄米の栄養とダイエット効果の基本構造は?

そもそも玄米がダイエットに向いている理由って何なのか?を理解するために注目したいのは「低GI」という血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる性質で白米よりも腹持ちがよくて間食を防ぎやすくなるとされています。

加えて食物繊維も豊富で不溶性と水溶性のバランスが整っているから便のかさが増えて腸が刺激されやすくさらに腸内環境も整いながら代謝に好影響が出やすくなりますしビタミンB群やGABAも含まれていて糖質や脂質の代謝サポートやストレスケアにも役立ちます。

見落とされがちですが白米はこれらの栄養素が精製によってほとんど取り除かれてしまうため同じ「米」でも玄米はまったく別物だということを理解しておくとスタートが変わってきます。

「痩せた」人の傾向と共通点とは?

「ちゃんと痩せた」という声を掘り下げていくと共通しているのはただ玄米を食べることだけに頼るのではなくよく噛むことを意識していたり水分をこまめにとることを実行することが大切だとわかります。

ハク
ハク
玄米が効果的に働いてくれるようにしなきゃね!

中には副菜に野菜や発酵食品を添えたりすることで1日3食みっちり玄米食にしなくても朝だけ玄米や夜だけ玄米でも効果が出ている人もいます。

単に白米を玄米に置き換えればいいというわけではなく消化や吸収のしくみや食べるタイミングや栄養バランスが重要です。特に咀嚼がポイントになっていてよく噛めば噛むほど満腹中枢が働いて自然と量が減るし血糖の急上昇も防げるので痩せやすくなるようです。

「痩せた」人たちは意外と控えめな期待からスタートしていて玄米さえ食べれば痩せるというように考えるのではなく食べ方や栄養バランスなどを考慮に入れて取り組んでおられます。

「痩せない」人が見落としがちなNGポイントは?

玄米を主食にしているのになぜか全然痩せないそんな声にはいくつかの共通点があってよくあるのが「玄米ならたくさん食べてもOK」という思い込みからの食べすぎパターンがあります。

たしかに玄米は栄養豊富で腹持ちもよくて白米よりは太りにくいけれどお茶碗2杯3杯と重ねていけば当然オーバーカロリーになりますしそこに揚げ物や高脂質おかずが重なると「ダイエット食」のバランスはすぐ崩れてしまいます。

さらに落とし穴なのが間食と飲み物でせっかく主食を玄米にしても甘いカフェラテやジュースを飲んでいたりちょっと小腹がすいたからとクッキーやチョコをつまんでしまうと血糖値が上下することもあり脂肪がつきやすくなります。

白米を玄米に変えればダイエットは期待できますがその他のところでカロリーオーバーになってしまえば相殺されてしまいますのでそれが「痩せない」人によくあるパターンのようです。

「痩せすぎた」体験談の中身を読み解くと

一方で「玄米にしたら体重が減りすぎた」「ガリガリになった気がする」という声もちらほら見かけますがこれは一見成功のようにも思えるけれどちょっと注意したいサインでもあります。

玄米は噛む回数が多くなるから自然と食べる量が減るんですがそのぶん副菜やたんぱく質をしっかり摂っていないと筋肉量まで減ってしまうことがあります。つまり「体脂肪が減った」のではなく「筋肉が落ちてしまった」というケースも少なくないといえます。

特におかずレスの玄米生活をしていた人に多い傾向で主食だけに偏ると栄養バランスが崩れてしまいエネルギー不足や体力低下の原因になることもありますので痩せた=全てが正解じゃなくて“どこがどう減ったかを見極めることが玄米ダイエット成功のカギになります。

極端な玄米ダイエットの落とし穴とは?

玄米だけを3日間・1週間と続けて結果が出たからといってそのまま長期的に極端な食生活を続けると思わぬトラブルにつながることがあります。

玄米はビタミンB群や食物繊維が豊富でたしかに体を整えるにはぴったりの食材ですがたんぱく質・鉄分・脂質などが不足しやすくエネルギーが足りなくなることで冷えやその他不調が悪化する可能性も考えられます。

整えるための玄米生活がいつの間にか削る食事に変わってしまうと心身ともに不調が出やすくなるので玄米だけに頼りすぎないスタンスも大切で効果を引き出すには極端な制限はダイエットじゃなく消耗戦になってしまうのでその手前で止める工夫も必要とされています。

玄米ダイエット|おすすめ製品と7号食や回復食のやり方を紹介玄米ダイエットのやり方について1週間・10日間・1か月続ける効果と発芽玄米ダイエットや7号食とその回復食等を解説しています...

リバウンドの理由と防ぎ方は? 玄米に過信しすぎないために

短期間で結果が出やすい玄米ダイエットですが終えた後に気がゆるんで急に白米やパン・甘いものへ戻してしまうとリバウンドが起こりやすいですし玄米断食のようにおかずを抜いていた場合吸収力が高まり以前と同じ量を食べても太りやすくなったりすることもあります。

そんな時は白米に一気に戻すのではなく五分づき米や雑穀米などの穀物を回復食として活用するのもコツで体に少しずつ慣れさせることでリバウンドを防ぎながら自然と続けられる流れができます。

そもそも玄米は「魔法の痩せ食材」ではないので過信しすぎないことも大切でバランスを崩さずゆるやかに戻す視点を持つことで整える食生活が身についていきます。

玄米は痩せるというより整えるという視点へ

玄米を食べてすぐに体重が落ちなくてもそれは失敗としないことです。むしろ「腸が動き出した」「肌がきれいになった」「気分が軽くなった」などに注目したいところで食べること=整えることだと気づけるのが玄米ダイエットのいちばん大きな魅力といえます。

体重ばかりに意識が向いてこの整えるという体質変化に気づかないのはもったいないことで便通が整ってお腹の張りがなくなると数字ではわからないけど見た目のスッキリ感が大きく変わります。

朝の目覚めが良くなりイライラしなくなったと感じたり気づけば日常の中に「変化した自分」がいる感覚が出に気付きます。玄米を痩せる道具としてだけでなく体と習慣を整える食材として取り入れる視点を持つことが大切なようです。

玄米ダイエットとむくみ・便通・腸内環境の変化

玄米を食べ始めると「体重はそんなに落ちてないのに見た目がスッキリした」という声をよく耳にしますがその理由のひとつがむくみと腸の膨満感の軽減です。

ゲン
ゲン
玄米を食べ始めるとむくみや腸の膨満感が軽減されるよ!

食物繊維には水を吸って膨らむ性質があり便のかさを増やしつつ腸を刺激してくれるので便秘がちだった人ほど「こんなに出るの?」と驚くこともあるほどです。

さらに玄米に含まれるGABAやマグネシウムは腸の緊張を緩め副交感神経が優位になりやすいので排便リズムが自然と整いやすくなるとされています。

むくみに関しても塩分過多や代謝の滞りが原因のことが多いですが玄米中心の食事に変えると自然と塩分量が抑えられカリウムの働きも相まって体内の余分な水分が排出されやすくなります。

体重が動かなくても「腸と水分」が動いています。その変化に気づくと玄米ダイエットの隠れた魅力が見えてきます。

体質による向き不向きの判断ポイントは?

玄米は誰にでも合う万能食材に見られることがありますが実は体質によって向き不向きがありますが胃腸がもともと弱くて冷えやすかったり朝起きたときからエネルギーが湧かない感じがある人は玄米をそのまま食べることで逆に負担になってしまうケースもあります。

低血圧気味の人や冷え性で手足がいつも冷たい人は体の芯から温まるまで時間がかかるので そのままの玄米よりも酵素(寝かせ・発酵)玄米やロウカット玄米を選ぶほうがいい場合もあります。

噛む力が弱い人や高齢者も発芽玄米や圧力鍋で柔らかく炊いた玄米のほうが合う場合もありますので体調に合わせて選ぶことが玄米生活を無理なく続けるためのポイントといえます。

痩せすぎが心配な人向け:栄養を補う副菜と調理法は?

玄米で痩せすぎたという声もありますがおかずの取り方に偏りがあることが原因かもしれません。玄米は確かに栄養豊富だけどたんぱく質や脂質は少なめだから味噌汁に豆腐やお揚げを入れたり納豆や卵を添えることでバランスが整いやすくなります。

さらにごまやナッツ類はミネラル補給に加えて脂質もとれるし炒め物に良質な油を使うことでエネルギー源としても役立ちますし痩せすぎを防ぎたいなら玄米だけにこだわらず副菜の取り方や調理法を工夫して安心感のある満足メニューにしていくことがコツといえます。

1週間・2週間・1ヶ月…期間別で見える体の変化

玄米を食生活に取り入れ始めると変化の出方が期間によって違ってきますがまず最初の3日間では便通の変化が出やすくて「お腹が軽い」「こんなに出たの初めて」と驚く人も少なくありません。

1週間経つと肌の調子やむくみが減って体の輪郭が少しすっきりしてきたように感じたり 気分が安定してきたという声もあります。

2週間を超えると徐々に体重が落ち始めたり味覚がリセットされて甘いものや油っぽい食事が欲しくなくなってくる人もいます。

1ヶ月続けると腸内環境が安定してきて玄米が自分にとって自然な主食になってくる感覚が芽生えます。どのステージでも無理をせず体調と相談しながら行うのだ長続きのコツですね。

玄米ダイエットあるある? 味に飽きた・満足感がない

玄米ダイエットを始めたばかりの頃は新鮮でも数日経つと「なんか飽きた」なんて声が出てきやすいのですがその原因のひとつは“噛まないことで玄米はよく噛むほど甘みが出てお腹も満たされやすいから早食いするとただパサついて美味しくないまま終わってしまいます。

もうひとつは炊き方を変えないことで毎回同じ食感だと確かに飽きてくるので雑炊にしたり リゾットにしたり具材で味を変えたり白だしや出汁昆布で炊いたりチャーハンにしたりすると風味が変わって満足度が上がります。

マンネリ化を感じたら味と食感の変化で乗り切る工夫をしてみてください。

スポンサーリンク


男性と女性で差が出やすい? 玄米ダイエットの反応

同じ玄米ダイエットでも男女で反応に差が出ることがあります。

筋肉量が多く代謝が高い男性はエネルギー消費が活発なので痩せにくいと感じることがあり逆に女性はホルモンの影響でむくみやすく便秘になりやすい傾向があるため玄米の整腸作用で一気に体がスッキリするケースも少なくありません。

特に女性のほうが痩せすぎたという声が多いのは食事量を抑えすぎたりおかずを抜いてしまうなどのことができてしまうこともあり体に変化が大きく出ることがありますので無理のないペースとバランスを大事にすることが玄米ダイエット成功のカギになります。

筋トレ・有酸素運動と組み合わせるとどうなる?

玄米ダイエットに軽い運動を組み合わせるとその効果がぐんと引き上がることがありますが特に有酸素運動は玄米に含まれる炭水化物がゆるやかにエネルギーへと変わっていくのでランニングやウォーキングなど長時間動く運動との相性がとてもいいとされています。

一方筋トレと組み合わせる場合はたんぱく質を意識して補うのが良く痩せすぎてしまわないようにするためには注意が必要です。

朝に玄米を食べて午後に運動夜はたんぱく質多めの副菜をとるようにするとエネルギーの供給と筋肉の維持が両立しやすくなります。ダイエットとボディメイクを両立させたい人にも 玄米+運動はおすすめの組み合わせです。

実践者のリアルな声まとめ:結果は出たけど続かない?

玄米ダイエットを始めて「3kg減った」「便通がすごくなった」そんな声は少なくありませんが一方で「やめたら戻った」「結局続かなかった」なんて声も同じくらい見受けられます。

ゲン
ゲン
玄米を日常に馴染ませるのがいいよ!

実際に続けられている人の多くは完全に玄米に置き換えるのではなく朝だけ玄米にしてみたり週末だけ整える日を作ったりうまく日常に馴染ませているようです。逆に短期集中で一気に減らそうとした人ほど飽きたりマンネリになってやめたというパターンが多いようです。

結果が期待できるからこそ長く続けられるようなポイントとしてゆるさを取り入れるの良いようです。

痩せる玄米の選び方:発芽・酵素(寝かせ・発酵)・ロウカットの違いは?

玄米ダイエットを始めるにあたってどんな玄米を選ぶかは意外と重要で発芽玄米は発芽することでGABAや酵素の働きが高まり腸へのやさしさも増しますし酵素(寝かせ・発酵)玄米は数日寝かせて熟成させることでもちもち食感で噛むストレスが減るのが特徴です。

ロウカット玄米は玄米の外側のロウ層を削ることで白米と同じように炊けて食べやすくなるというメリットがあります。

初心者さんにはロウカット玄米やレトルト寝かせ玄米・発芽玄米がとっつきやすくておすすめですし保存性や調理のラクさも考えて冷凍ストックできるタイプを選ぶと長続きしやすいです。

無農薬や有機玄米も最近注目されていて安心して続けたい人には心強い選択肢となっています。

自分に合うスタイル診断:「玄米で整う」の実現のために

玄米ダイエットとひとことで言っても毎日3食すべてを玄米にする必要はなくて無理なく自分にぴったりのスタイルを見つけておくことが大切です。

たとえば朝だけ玄米にして午前中のエネルギーを安定させるスタイルや平日は普通の食事にして週末だけ玄米に置き換えて腸を休ませる週末リセット型など実は自由度が高いのが玄米の魅力でもあります。

七号食のように短期集中で一度整えてそのあとゆるく続けるというリズムも継続しやすいんパターンの一つです。「痩せすぎたくない」「整えながら緩やかに痩せたい」という人には 無理をせず栄養バランス重視で取り組むような玄米生活が向いています。

スポンサーリンク


あとがき:痩せるより整う玄米ダイエット

「玄米ダイエットで痩せた?痩せなかった?痩せすぎた?」という問いは一見すると結果重視に聞こえますが本質はそこではないのかもしれません。

玄米を主食に置き換えることで最初に変わるのは便通で次に肌や気分そのあとにようやく体重がついてくるものです。だから痩せるかどうかは整った結果のひとつで本当に目指すべきなのは乱れていた食習慣や体内バランスが落ち着いてくることではないでしょうか。

無理な制限ではなく食べて変わるというアプローチができるのが玄米ダイエットの魅力で毎日じゃなくてもいいし完璧じゃなくてもいいので一口ずつ噛んで体の声を聞きながら続けていくと食べることが心地よくなってくるかもしれません。

痩せたいという願いの奥にはきっと本当の自分に戻りたいという気持ちがあると思えてきますがそのきっかけとしての玄米はこれからも無理なく寄り添ってくれるはずです。それでは良い玄米ライフをお送りください!

他にも玄米についてご興味がおありの方は下の関連記事もご覧いただけますようご案内いたします。

関連記事